売掛債権保証

契約リスクと未回収を克服!売掛保証で安心取引ガイド

取引先との契約リスク、特に未回収不安を解消する「売掛保証」の全貌。契約書作成からリスク対策、万が一の未回収時の対応まで、中小企業が知るべきノウハウを徹底解説。売上を守り、事業を攻めるための実践的戦略。

契約リスクと未回収を克服!売掛保証で安心取引ガイド

「せっかくの契約が、後でトラブルにならないか不安…」 「契約書の内容はこれで大丈夫?万が一、売掛金が回収できなかったらどうしよう…」

企業経営者や事業主の皆さん、日々新しい取引先との契約を交わす中で、こんな不安を感じることはありませんか?

契約はビジネスの根幹をなすものですが、内容の不備や取引先の予期せぬ経営悪化は、深刻なトラブルや売掛金の未回収という形で、貴社の経営を揺るがす重大なリスクとなり得ます。

しかし、これらのリスクは、適切な契約管理と、売掛金決済保証(売掛保証)を組み合わせることで、大きく軽減・克服できます。

本記事では、取引先との契約時に潜む様々なリスクを特定し、その回避策、そして万が一の売掛金未回収から貴社を守る売掛保証の活用法まで、詳細かつ実践的に解説します。売上を確実に守り、安心して事業を拡大するための完全ガイドを、ぜひ貴社のビジネスにお役立てください。


目次
  1. 1. 取引先との契約に潜むリスクの全体像
  2. 2. 契約リスクを最小化するための事前準備と契約書作成のポイント
  3. 3. 万が一の未回収リスクに備える:売掛保証の役割と導入メリット
  4. 4. 契約後のリスク管理と万が一のトラブル対応
  5. 5. よくある質問(FAQ)
  6. 6. まとめ:契約リスクを克服し、売掛保証で安心と成長を手に入れる
  7. 【補足:PROTOCOL Dealとは】
  8. PROTOCOL Deal Garantee:売掛債権保証とは?
  9. FAQ

1. 取引先との契約に潜むリスクの全体像

ビジネスにおける契約は、権利と義務を明確にし、取引を円滑に進めるための重要なツールです。

しかし、その契約の中には、貴社の経営を脅かす様々なリスクが潜んでいます。

1-1. 契約リスクとは?その種類と影響

「契約リスク」とは

契約リスクとは、契約の締結から履行、そして終了に至るまでの過程で発生しうる、貴社にとって不利益となる事態の総称です。

主なリスクの種類と、それが経営に与える影響を見ていきましょう。

  1. 法的リスク:
    • 契約内容の不備: 契約書に記載漏れがある、条項が不明確、法的に無効な条項が含まれるなど。
      • 影響: 紛争発生時の法的根拠が弱くなり、貴社が不利な立場に立たされる、損害賠償を請求されるなどのリスク。
    • 法改正への不対応: 関連法規が改正されたにもかかわらず、契約書が修正されていない。
      • 影響: 法令違反となり、罰則や行政処分を受ける可能性。
    • コンプライアンス違反: 契約内容や履行方法が、独占禁止法、下請法、個人情報保護法などの法令に違反している。
      • 影響: 罰金、業務停止命令、社会的信用の失墜、損害賠償請求。
  2. 事業リスク:
    • 納期遅延・品質問題: 取引先による納期遅延や納品物の品質不良。
      • 影響: 自社の生産計画の遅延、顧客からのクレーム、売上機会の損失、信頼関係の悪化。
    • 秘密情報の漏洩: 取引先が貴社の営業秘密や顧客情報を漏洩する。
      • 影響: 競争力低下、損害賠償請求、社会的信用の失墜。
    • 権利侵害: 取引先が貴社の知的財産権(特許、商標、著作権など)を侵害する、または貴社が意図せず取引先の権利を侵害してしまう。
      • 影響: 損害賠償請求、差し止め請求、事業活動の停止。
  3. 財務リスク(未回収リスク):
    • 売掛金の未回収: 取引先の倒産、経営悪化、支払能力の喪失により、売掛金が回収不能になる。
      • 影響: 資金ショート、黒字倒産、貸倒損失の計上、連鎖倒産のリスク、キャッシュフローの悪化。
    • 予期せぬ費用の発生: 契約の解除や紛争解決のために、違約金や弁護士費用などの予期せぬ支出が発生する。
      • 影響: 利益の圧迫、資金繰りの悪化。

これらのリスクは相互に関連しており、一つが顕在化することで、他のリスクも連鎖的に発生し、貴社の経営に深刻な影響を与える可能性があります。

1-2. 契約と与信審査・売掛金の関係性

契約リスクの中でも、特に「財務リスク(売掛金の未回収)」は、企業の存続に直結する最も深刻なものです。

そして、この未回収リスクを回避するためには、契約前の与信審査と、契約後の売掛金管理、そして有事の際の売掛保証が密接に関わってきます。

・契約: 取引の法的根拠を明確にし、売掛金発生の前提となる。
・与信審査: 契約に先立ち、取引先の支払い能力・意思を評価し、未回収リスクを予測する。
・売掛金: 契約に基づいて発生する債権であり、未回収リスクの対象となる。
・売掛保証: 与信審査で予測しきれなかったリスクや、突発的な取引先の経営悪化によって発生した未回収をカバーするセーフティネット。

健全なビジネスを行うためには、単に契約書を交わすだけでなく、その背景にあるリスクを適切に評価・管理し、万全の対策を講じることが不可欠です。


2. 契約リスクを最小化するための事前準備と契約書作成のポイント

トラブルを未然に防ぐためには、契約締結前の準備と、抜け目のない契約書作成が最も重要です。

2-1. 契約締結前の確認事項と事前準備

契約書にサインする前に、以下の点を必ず確認し、必要な準備を行いましょう。

  1. 取引先の情報収集と与信審査の実施:
    • 会社概要: 正式名称、所在地、代表者、事業内容、資本金、設立年月日など基本情報を確認。
    • 財務状況: 決算書(過去3期分推奨)、試算表などから支払い能力を判断。帝国データバンクや東京商工リサーチなどの信用調査会社レポートも活用。
    • 取引実績・評判: 過去の取引履歴(支払い遅延の有無など)、業界内での評判、インターネット上の情報なども確認。
    • 取引先の法的存在: 商業登記簿謄本で会社の実在性、代表者の実権、役員構成などを確認。
    • 与信限度額の設定: 自社が許容できる未回収リスクの最大額を事前に設定。
  2. 取引内容の明確化:
    • 商品・サービスの特定: 何を、どれだけ提供するのか、その仕様、数量、納期を具体的に。
    • 対価と支払い条件: 金額、支払い方法(振込、手形など)、支払い期日(支払いサイト)、分割払いの場合はその条件など。
    • 納期・納品場所: いつまでに、どこに納品するのか。遅延時の対応も明確に。
    • 検収条件: 納品物の品質チェック基準、検収期間、不適合の場合の対応。
    • 契約期間: いつからいつまでか、自動更新の有無、中途解約の条件。
  3. リスクの洗い出しと対策の検討:
    • この取引で発生しうるリスク(納期遅延、品質不良、未回収、情報漏洩など)を想定。
    • それぞれのリスクに対して、契約書でどのように対応するか(違約金、損害賠償、契約解除条件など)を検討。

2-2. 契約書作成の基本原則と重要条項

「契約は書面で」が鉄則です。曖昧な口約束は後々のトラブルの元となります。

【契約書作成の基本原則】
・明確性: 誰が読んでも同じ解釈になるよう、具体的かつ平易な言葉で記述する。
・網羅性: 想定される全ての事態(良いことも悪いことも)を想定し、必要な条項を漏れなく盛り込む。
・法的有効性: 法令に準拠し、法的に有効な契約となるよう作成する。
・自社に不利な条項のチェック: 相手方から提示された契約書の場合、自社に著しく不利な条項がないかを入念にチェックする。
・専門家への相談: 複雑な契約や高額な取引の場合、弁護士などの専門家にレビューを依頼する。

【必ず盛り込むべき重要条項】

条項名記載内容と注意点
契約の目的何の取引に関する契約かを明確に。
定義契約内で使用する専門用語や主要な登場人物・物の定義。
商品・役務の内容提供する商品やサービスの具体的内容、仕様、数量、範囲を詳細に。
対価・支払条件金額、消費税の有無、支払い方法、支払い期日、振込先など。遅延損害金に関する規定も。
納期・納品納期、納品場所、納品方法。納期遅延時の対応(遅延損害金、解除権など)を明記。
検収検収の方法、期間、不適合の場合の対応(修正、交換、再納品、解除など)。
契約期間契約の開始日と終了日、自動更新の有無と条件、中途解約の条件。
解除契約を解除できる条件(債務不履行、信用不安、倒産など)と、解除時の手続き。
秘密保持営業秘密や個人情報の取り扱い、漏洩時の責任。
損害賠償契約違反があった場合の損害賠償の範囲と上限。
不可抗力地震、台風などの予期せぬ事態による履行不能の場合の責任範囲。
権利義務の譲渡禁止原則として、契約上の地位や権利義務を第三者に譲渡できないことを明記。
準拠法・合意管轄紛争が発生した場合に、どの国の法律を適用し、どの裁判所で解決するか。

特に、対価・支払条件と解除の条項は、未回収リスクに直結するため、非常に重要です。

支払いが滞った場合の遅延損害金や、取引先の倒産時などに契約を解除できる条件を明確にしておくことで、貴社を守ることができます。

2-3. 電子契約の活用と注意点

近年普及している電子契約は、契約プロセスを効率化し、コスト削減に貢献します。

【メリット】
・スピード: 郵送や対面でのやり取りが不要になり、契約締結までの時間を大幅に短縮できる。
・コスト削減: 印紙代、郵送費、印刷代などが不要になる。
・利便性: どこからでも契約書を確認・締結できる。
・管理の効率化: 電子データで一元管理でき、検索や保管が容易。
・セキュリティ: 改ざん防止技術やタイムスタンプにより、契約書の真正性が確保される。

  • 注意点:
    • 法的有効性: サービス提供元が法的に有効な電子署名やタイムスタンプを提供しているか確認。
    • 相手方の対応: 取引先が電子契約システムに対応しているか、導入に抵抗がないか。
    • システム導入コスト: 初期費用や月額費用が発生する。
    • デジタルリテラシー: 社内外の担当者がシステムを使いこなせるか。

電子契約を導入する際は、これらのメリット・デメリットを考慮し、自社のビジネスに合ったサービスを選定しましょう。


3. 万が一の未回収リスクに備える:売掛保証の役割と導入メリット

どんなに緻密な契約書を作成し、厳格な与信審査を行ったとしても、予期せぬ事態(経済環境の急変、取引先の経営者の突然の病気、大規模災害など)によって、取引先が支払い不能に陥る可能性はゼロにはできません。

そんな「万が一」の事態から貴社を救う最終防衛線が、売掛金決済保証(売掛保証)です。

3-1. 売掛保証が未回収リスクを根本から解決する仕組み

「売掛保証」とは

売掛保証とは、貴社が取引先への売掛金が、倒産などの理由で回収不能になった場合に、保証会社がその売掛金を貴社に代わりに支払ってくれるサービスです。これは、貴社が保証会社に保証料を支払うことで、未回収リスクを保証会社に移転させる、いわば「売掛金版の保険」のようなものです。

【売掛保証の基本的な流れ】

  1. 保証の申し込み・審査: 貴社が保証会社に、特定の取引先(または包括的に多数の取引先)に対する売掛金の保証を依頼。保証会社は対象取引先の信用状況を独自に詳細に審査します。
  2. 保証契約の締結: 審査に通れば、貴社と保証会社の間で保証契約が結ばれ、保証料、保証割合(一般的に80%~100%)、保証限度額が決定。
  3. 通常取引の実施: 貴社は、保証契約を結んだ取引先と通常通り商取引を行い、売掛金が発生します。
  4. 未回収事由の発生: 万が一、契約で定められた未回収事由(取引先の倒産、支払停止など)が発生した場合、貴社は保証会社にその旨を通知します。
  5. 保証金の支払い: 保証会社は、未回収事由を確認した後、契約で定められた保証割合に応じて、貴社に保証金を支払います。これにより、貴社は売掛金の損失を回避します。
  6. 債権回収業務の移管: 保証金が支払われた後、未回収債権の回収業務は保証会社に移転し、貴社は回収の手間から解放されます。

3-2. 契約リスク克服における売掛保証の絶大なメリット

売掛保証は、単なる未回収リスクのヘッジに留まらず、契約にまつわる様々なリスクを克服し、貴社の事業成長を強力に後押しします。

  1. 資金ショート(黒字倒産)の回避:
    • 契約に基づく売掛金が確実に回収できるという安心感は、貴社の資金繰りを劇的に安定させます。予定通りの入金が見込めないことによる資金ショートの不安がなくなり、資金繰り計画の精度が向上します。
  2. 積極的な新規取引・大口取引への挑戦:
    • 与信審査で「要警戒」と判断されるような取引先や、これまでリスクが大きすぎて躊躇していた大口案件に対しても、売掛保証を利用することで安心して契約を進められます。これにより、事業拡大の機会を逃さず、売上最大化を狙えます。
  3. 与信管理コストの削減と業務効率化:
    • 売掛保証会社は与信管理のプロフェッショナルです。貴社が個別に行っていた与信調査やモニタリング、さらには未回収時の債権回収といった手間のかかる業務から解放され、営業・経理部門の負担が大幅に軽減されます。
  4. 金融機関からの評価向上:
    • 売掛保証が付保された債権は、金融機関から見ても安全性が高いと評価されます。これにより、貴社の財務体質が健全に見え、融資審査において有利に働き、より円滑な資金調達に繋がる可能性があります。
  5. 経営者の精神的負担の軽減:
    • 常に付きまとう未回収不安から解放されることで、経営者は本業の戦略立案や事業成長に集中できるようになります。これは、目に見えない最大のメリットかもしれません。

3-3. 売掛保証のデメリットと対策

もちろん、売掛保証にもデメリットは存在します。しかし、これらは適切な対策を講じることで十分に管理可能です。

  • 保証料の発生: サービス利用には保証料がかかります。
    • 対策: 保証料と、万が一の未回収で被るであろう損失額を比較し、費用対効果を検討しましょう。リスクの高い取引に絞る、複数の保証会社を比較するなど、最適化を図ります。
  • 保証対象とならないケース: 極めて信用力が低い取引先や、特定の業種、契約不備がある債権などは保証対象外となる場合があります。
    • 対策: 事前に保証会社の保証条件を詳細に確認しましょう。保証対象外の取引先に対しては、現金取引や前払いを検討するなど、別のリスクヘッジを講じます。
  • 審査に時間がかかる場合: 保証会社による与信審査に時間がかかることがあります。
    • 対策: 早めの申し込み、必要書類の事前準備、保証会社との密な連携を心がけましょう。


4. 契約後のリスク管理と万が一のトラブル対応

契約を締結し、売掛保証を導入したとしても、安心しきってはいけません。

契約後の継続的な管理と、万が一トラブルが発生した場合の適切な対応が、貴社の損失を最小限に抑える上で重要です。

4-1. 契約履行状況のモニタリングと取引先の状況把握

【契約内容の遵守状況確認】: 貴社も取引先も、契約書に定められた納期、品質、支払い期日などを守っているか常に確認しましょう。
【支払い状況の継続的監視】: 期日通りに支払いが行われているか、遅延がないかを厳しくチェックします。一度でも遅延があれば、原因を究明し、改善を促すとともに、与信限度額の見直しを検討しましょう。
【取引先の経営状況モニタリング】: 定期的に取引先の財務状況(公開情報)、業界内の評判、ニュース(経営者変更、不祥事など)などを確認し、信用状況の変化を早期に察知できるように努めましょう。信用調査会社の情報更新サービスなども有効です。
【コミュニケーションの維持】: 取引先との良好な関係を維持し、変化の兆候があれば早期に情報が入手できるよう、密なコミュニケーションを心がけましょう。

4-2. 契約トラブル・未回収発生時の初動対応

万が一、契約トラブルや未回収の兆候が見られた場合の初動対応は、損失を最小限に抑える上で極めて重要です。

  1. 事実関係の確認:
    • 何が、いつ、どこで、どのように起こったのか、関係者から詳細な事実関係を聴取し、証拠(メール、書面、記録など)を保全します。
  2. 契約書の再確認:
    • トラブルの内容が、契約書のどの条項に該当するのか、貴社の権利や義務、相手方の責任などを確認します。特に「解除条項」や「損害賠償条項」を重点的に確認しましょう。
  3. 取引先への連絡と交渉:
    • 事実確認後、速やかに取引先に連絡を取り、状況の改善や支払いの履行を求めます。
    • 話し合いで解決を目指すのが基本ですが、感情的にならず、冷静に交渉を進めましょう。
    • 交渉内容は必ず記録に残します(議事録、メールなど)。
  4. 売掛保証会社への通知(保証利用の場合):
    • 売掛保証を利用している場合、取引先の経営状況悪化や支払い遅延など、保証契約で定められた通知事由が発生した時点で、速やかに保証会社に連絡し、指示を仰ぎましょう。通知が遅れると保証が受けられない可能性もあります。
  5. 内容証明郵便の送付(必要に応じて):
    • 交渉が進まない場合や、相手方が支払いを拒否する場合、請求の意思を明確にするために内容証明郵便で支払いを請求します。
  6. 法的措置の検討:
    • 交渉や内容証明郵便でも解決しない場合、弁護士に相談し、法的措置(支払督促、少額訴訟、民事訴訟、仮差押えなど)の検討に入ります。
    • この際、売掛保証を利用している場合は、保証会社が債権回収を引き継いでくれるため、貴社自身が法的措置を講じる手間や費用が大幅に軽減されます。

4-3. 債権保全策の検討(未回収発生前〜発生直後)

未回収リスクが顕在化する前から、あるいはその兆候が見られた段階で、以下の債権保全策を検討することが重要です。

【担保設定の要求】: 支払い能力に不安がある取引先に対し、不動産担保、預金担保、有価証券担保、売掛債権担保(譲渡担保)などを要求する。
【保証の要求】: 代表者個人の連帯保証、親会社や第三者の連帯保証を要求する。
【売掛金の相殺】: 貴社が取引先に対して債務を負っている場合(仕入れ代金など)、貴社の売掛金と相殺する。
【動産譲渡登記】: 取引先が保有する動産(機械、在庫など)を貴社に譲渡したことにして登記し、担保とする。
【売掛保証の活用】: 事前に売掛保証をかけておくことで、未回収リスクを保証会社に移転し、最も確実に債権を保全できます。

これらの対策は、リスクレベルに応じて事前に検討し、必要であれば契約条件に含めておくことで、貴社の安全性を高めることができます。


5. よくある質問(FAQ)

契約リスクと未回収に関するよくある質問に答えます。

Q1:契約書はテンプレートで十分ですか?

A1:基本的な取引であれば、汎用的なテンプレートで十分な場合もあります。しかし、契約内容が複雑な場合、高額な取引の場合、または特殊な業界慣行がある場合は、テンプレートだけでは不十分なリスクがあります。

テンプレートはあくまで一般的な雛形であり、個別の取引に潜むリスクを全てカバーできるわけではありません。可能であれば、弁護士などの専門家にレビューを依頼したり、自社のビジネスに特化した契約書を作成したりすることをお勧めします。

特に、トラブル発生時の対応(損害賠償、解除条件、遅延損害金など)については、テンプレート任せにせず、自社にとって有利かつ明確な条項を盛り込むよう努めましょう。

Q2:取引先との関係が悪くなるのが怖くて、なかなか与信審査や契約内容の交渉ができません。どうすれば良いですか?

A2:取引先との関係性を損なわないようにしたいという気持ちはよく理解できます。しかし、適切な与信審査と明確な契約は、むしろ健全で長期的なビジネス関係を築くために不可欠です。

  • 透明性の確保: 「リスク管理の一環として、全てのお客様にお願いしている」と伝え、特定の取引先だけを疑っているわけではないことを明確にしましょう。
  • メリットの提示: 貴社が安定した経営をすることで、より良い商品やサービスを継続的に提供できる、という長期的なメリットを伝えましょう。
  • 第三者機関の活用: 信用調査会社や売掛保証サービスの利用は、自社が直接与信に関する交渉をする負担を軽減します。特に売掛保証は、保証会社が取引先の信用を審査するため、貴社が直接財務情報を深掘りする必要がなく、関係悪化のリスクを抑えつつ安心を得られます。
  • 段階的な関係構築: 最初は小規模な取引から始め、実績を積み重ねる中で徐々に取引規模を拡大するなど、リスクを分散しながら関係を構築していく方法も有効です。

健全なリスク管理は、貴社だけでなく、取引先の「良い会社」としての評価にも繋がります。

Q3:売掛保証を利用していても、契約書はしっかり作るべきですか?

A3:はい、売掛保証を利用していても、契約書は絶対にしっかり作るべきです。 売掛保証は、あくまで「契約に基づき発生した売掛金が、取引先の倒産など特定の事由で回収不能になった場合」に貴社を守るものです。

  • 保証の前提: 貴社と取引先の間で有効な契約が存在し、その契約に基づいて適法に売掛金が発生していることが、売掛保証が適用される大前提となります。契約書に不備があれば、そもそも売掛金の発生自体が曖昧になり、保証の対象外となるリスクがあります。
  • 契約不履行リスク: 契約書の不備は、倒産以外の契約不履行(納期遅延、品質問題、仕様の不一致など)によるトラブルリスクを高めます。これらのリスクは、売掛保証の直接的な対象ではないため、契約書で明確に定めておく必要があります。
  • 紛争解決: 万が一の紛争時、契約書は貴社の権利を主張し、紛争を有利に進めるための重要な証拠となります。

売掛保証は「財務リスク(未回収)」に対する強力なセーフティネットですが、契約書は「法的リスク」「事業リスク」を含む全ての取引リスクを管理するための基本的な武器です。

両方を適切に整備することで、貴社のビジネスは盤石なものとなります。


6. まとめ:契約リスクを克服し、売掛保証で安心と成長を手に入れる

取引先との契約に潜むリスクは多岐にわたり、その中でも特に売掛金の未回収は、企業の存続に直結する最も深刻な課題です。

しかし、これらのリスクを恐れてビジネスチャンスを逃すのは、もったいないことです。

本記事で解説したように、適切な契約書作成継続的なリスク管理は、トラブルを未然に防ぎ、貴社の事業を守るための基本的な「守り」の戦略です。

そして、その「守り」をさらに強固にし、貴社を「攻め」の経営へと導くのが、売掛金決済保証(売掛保証)です。

売掛保証を導入することで、貴社は以下のような確かな安心と成長の機会を手に入れられます。

・未回収リスクからの完全な解放: どんなに厳格な与信審査でも予測しきれない「万が一」の事態から、貴社の売上と資金を確実に守ります。
・資金繰りの絶対的な安定: 予期せぬ資金ショートの不安がなくなり、攻めの事業投資や拡大に自信を持って取り組めます。
・新規開拓と大口取引への積極的な挑戦: リスクを恐れることなく、成長の機会を逃さず掴めます。
・契約交渉における優位性: 未回収リスクがヘッジされているため、支払い条件などで無理な譲歩をする必要がなくなります。
・経営者の精神的負担の軽減: 本業に集中し、より創造的な経営判断を下せるようになります。

契約リスクは、正しく理解し、適切に対策を講じることで克服できるものです。そして、その最終的な、最も強力な解決策が売掛保証です。

【補足:PROTOCOL Dealとは】

PROTOCOL Dealは、債権を戦略的に活用し、企業のリスクヘッジ資金流動性の向上を同時に叶える、新しい形のファイナンスサービスです。

PROTOCOL Deal Garantee:売掛債権保証とは?

あなたの会社を、未回収リスクから「最大5年間」徹底ガード

「保証」と聞くと、短期的なものと思われがちですが、PROTOCOL Deal Guaranteeは違います。

私たちは、最大5年という他に類を見ない長期保証を実現しました。これにより、例えば数年にわたるプロジェクトや、長期的な取引関係にも安心してコミットいただけます。

常識を覆すコストパフォーマンス。短期保証と変わらない「驚きの料率」

長期保証と聞けば、「きっと保証料も高いのでは?」と感じるかもしれません。しかし、PROTOCOL Deal Guaranteeは、その常識を覆します。

短期保証が主流の他社サービスと、ほぼ同等レベルの保証料率で、この長期保証をご提供できるのが私たちの最大の強みです。

「長期の安心」と「納得のコスト」を両立することで、お客様は資金繰りの心配なく、より積極的な経営戦略を描くことができます。

▪️PROTOCOL Deal Guaranteeが選ばれる理由
【最大5年の長期保証】 業界最高水準の保証期間で、未来の不安も払拭します。
【驚きのコストパフォーマンス】 長期保証なのに、短期保証並みの保証料率を実現。
【攻めの経営を強力に後押し】 未回収リスクを気にせず、新規開拓や大口受注に自信を持って挑めます。
【資金繰りの安定化】 万が一の時も保証でカバーされるため、キャッシュフローが安定します。

ご興味がある方は、下記からご連絡ください。

他、ファイナンスサービスに関しては、下記から

https://protocol.ooo

売掛保証に関してご相談

    必須 ご相談内容

    売掛債権保証債権回収債権流動化その他

    必須 お名前

    必須 メールアドレス

    任意会社名

    必須メッセージ本文

    FAQ

    ①売掛保証・債権保証とは?

    売掛保証とは、企業が商品やサービスを販売した際に発生する売掛金(未回収の代金)が、取引先の倒産や支払い遅延などで回収できなくなった場合に、保証会社や保険会社がその損失を補償してくれるサービスです。

    これは、債権保証とも呼ばれ、企業の資金繰り安定貸倒れリスクの軽減を目的としています。売掛保証を導入すれば、安心して新規取引や大口契約に挑戦でき、事業拡大を後押しする効果が期待できます。いわば、会社の売上を守る「安心の保険」のようなものです。

    申し込みはこちら:https://toshika-lp.protocol.ooo/protocol-deal

    ②債権回収・未払い回収とは?

    債権回収とは、企業や個人が、商品やサービスの提供、または貸付などによって発生した「債権」(お金を受け取る権利)について、約束の期日になっても相手方(債務者)から支払いがない場合に、そのお金を取り戻すための一連の活動を指します。

    具体的には、支払いの催促(督促)、交渉、そして最終的には法的手段(内容証明郵便の送付、少額訴訟、通常訴訟、強制執行など)を通じて、未回収の資金を回収するプロセスです。会社の資金繰りを健全に保つ上で非常に重要な業務です。

    申し込みはこちら:https://xp-law.com/saikennkaisyuu