債権回収
法的手段による売掛金・未払金の回収方法とは?
売掛金・未払金回収の最終手段「法的措置」を徹底解説。少額訴訟、支払督促、民事調停、通常訴訟、強制執行まで、各手続きの費用、期間、特徴を網羅。確実に未払い金を回収し、企業の資金を守る実践ガイド。

序章:未払い金問題の最終局面。あなたの会社が取るべき「法的措置」の全貌

ビジネスにおいて、商品やサービスを提供したにもかかわらず、その対価が期日までに支払われない売掛金や未払金の問題は、企業の資金繰りを圧迫し、経営に深刻な影響を及ぼします。
「裁判なんて大げさな…」 「費用や時間がかかるんじゃないか?」 「そもそも、どういう手続きがあるの?」
多くの経営者や経理担当者が、法的手段と聞いた途端、このように躊躇や不安を感じることでしょう。
しかし、法的手段は、未払い金を諦めることなく、国家の強制力をもって回収を実現するための、最も確実な最終手段です。
これを読み終える頃には、あなたは自信を持って未払い問題に対処し、会社の資金を守るための法的戦略を身につけているでしょう。
あなたの会社の正当な売上を確実に守るために、今こそ行動を起こしましょう。

第1章:法的手段へ移行する前の基礎知識:なぜ「準備」が重要なのか?

法的手段を用いた売掛金・未払金回収は、強力な反面、時間や費用がかかる可能性があります。
1-1. 法的手段が最後の切り札となる理由

自力での督促(電話、メール、内容証明郵便など)にもかかわらず、未払い金が回収できない場合、それは債務者(支払い義務のある相手)が以下のいずれかの状況にある可能性が高いです。
- 支払い意思がない: 意図的に支払いを拒否している。
- 支払い能力がない: 資金繰りが厳しく、支払うことができない。
- 交渉に応じる意思がない: 自社の督促には耳を傾けない。
このような状況では、もはや自力での回収は困難です。法的手段は、裁判所という中立的な第三者を介し、法に基づいて債務者に支払いを命じ、場合によっては強制的に財産を差し押さえることで、回収を実現する強力な切り札となります。
これにより、債務者の支払い意思や能力の有無に関わらず、回収の可能性を高めることができます。
1-2. 法的手段を講じる前に確認すべき重要事項

法的手続きに進む前に、以下の点を必ず確認し、準備を徹底しましょう。
- 債権の存在と内容の明確化:
- 未払い金額: 正確な金額を把握していますか?
- 支払期日: いつが支払期日でしたか?
- 発生原因: どのような取引(売買契約、業務委託契約など)で発生しましたか?
- 遅延損害金: 契約書に遅延損害金の規定はありますか?ある場合、その利率と計算方法を確認してください。
- 時効の確認: 債権には時効があります。一般的な売掛金は原則支払期日から5年です。時効が迫っている場合、手続きを急ぐ必要があります。時効の完成猶予(中断)には、裁判上の請求や内容証明郵便による催告などが有効です。
- 客観的な「証拠」の有無と整理: 法的手段では、あなたの主張が客観的な証拠に基づいていなければなりません。以下の書類や記録は非常に重要です。
- 契約書、発注書、注文請書、納品書、請求書、領収書など、取引の事実と金額を証明する書類。
- 顧客とのやり取りの記録: メール、FAX、ビジネスチャット、LINE、通話記録(録音も含む)、議事録、打ち合わせメモなど。支払いの催促に関するやり取りも全て保管。
- 債務者の情報: 最新の連絡先(住所、電話番号、法人であれば代表者名、法人番号など)。
- 債務者の支払い能力と資産の有無(重要!):
- いくら裁判で勝訴し、債務名義(強制執行の根拠となる公的な書類)を得ても、債務者に財産がなければ回収は困難です。
- 可能な範囲での事前調査: 債務者の事業活動状況、登記情報、SNSやインターネット上での情報、不動産登記情報などから、差し押さえ可能な資産(預貯金、不動産、車両、売掛金、給与など)があるか、またはその見込みがあるかを調査します。
- 個人での調査には限界があるため、弁護士に依頼すると、弁護士会照会などの手段で調査を行ってもらえる場合があります。
- 費用対効果の検討:
- 法的手段には、弁護士費用、裁判費用(印紙代、予納郵券代など)、執行費用などがかかります。
- 未払い金額に対して、回収にかかる費用が割に合うかを慎重に検討する必要があります。特に小額の未払い金の場合、「費用倒れ」のリスクが高まります。
- 専門家(弁護士・税理士)と相談し、節税効果なども含めて総合的に判断しましょう。
1-3. 債務名義とは?

法的手段による回収において、最も重要な概念の一つが「債務名義」です。
債務名義とは、債務者が債権者に対して、特定の給付(未払い金の支払いなど)をしなければならないことを公的に証明する文書のことです。
この債務名義があるからこそ、強制執行(債務者の意思に関わらず、裁判所が財産を差し押さえ、強制的に債権を回収する手続き)を行うことができます。
主な債務名義には以下のようなものがあります。
- 確定判決: 裁判で勝訴し、その判決が確定したもの。
- 仮執行宣言付支払督促: 支払督促の手続きで、債務者からの異議申立てがなく、仮執行宣言が付されたもの。
- 和解調書・調停調書: 裁判所での和解や調停が成立した際に作成される文書。
- 公正証書: 公証役場で作成され、債務者が金銭債務を履行しない場合に直ちに強制執行に服する旨が記載されたもの。

第2章:売掛金・未払金回収のための主な法的手段(5つの方法)

ここでは、主要な5つの法的手段について解説します。
2-1. 方法1:少額訴訟(60万円以下の金銭債権)

- メリット:
- 迅速性: 原則として1回の審理で終了するため、判決までの期間が短い(数週間〜2ヶ月程度)。
- 費用が比較的安い: 印紙代なども通常の訴訟より抑えられています。
- 簡便性: 法律の専門知識がなくても、比較的自分自身で手続きを進めやすい。
- デメリット:
- 金額制限: 60万円を超える未払い金には利用できません。
- 異議申立てによる移行: 債務者が異議を唱えると、通常の訴訟(簡易裁判所の通常訴訟)に移行してしまい、時間や手間がかかる可能性があります。
- 利用制限: 同一の簡易裁判所では年間10回までしか利用できません。
2-2. 方法2:支払督促

- メリット:
- 手続きが簡単で費用も安い: 裁判所に出廷する必要がなく、訴訟に比べて印紙代も半額程度と費用を抑えられます。
- 迅速性: 債務者から異議申立てがなければ、比較的迅速に債務名義(仮執行宣言付き支払督促)を取得できます。
- 遠隔地でも対応可能: 郵送でのやり取りが中心のため、債務者が遠方にいても対応しやすい。
- デメリット:
- 異議申立てによる移行: 債務者が異議申立てをすると、通常の訴訟に移行してしまいます。この場合、最初から訴訟を提起した方が早かったということもあり得ます。
- 国内限定: 債務者の住所が日本国内に限定されます。
- 海外の債務者には不向き。
2-3. 方法3:民事調停

- メリット:
- 費用が安い: 訴訟に比べて費用が安価です。
- 柔軟な解決: 話し合いのため、当事者間の合意形成を促し、柔軟な解決(分割払い、支払い期日の延長、一部債務の減額など)が可能。
- 債務名義の取得: 調停が成立すれば、その内容を記載した「調停調書」は債務名義となり、強制執行が可能になります。
- 関係性の維持: 裁判官が判決を下すのではなく、話し合いで解決するため、今後の取引関係を完全に断ち切らずに解決したい場合に有効です。
- デメリット:
- 強制力がない: 相手方が調停に応じない場合や、合意に至らない場合は不成立となり、債務名義は得られません。
- 解決までの不確実性: 話し合いのため、解決までに時間がかかる場合がある。
2-4. 方法4:通常訴訟

- メリット:
- 金額制限なし: 未収金額に制限がなく、高額な未払い金にも対応できます。
- 確実な決着: 判決が出れば、強制執行が可能になるため、債務者が徹底的に争う姿勢を見せている場合でも、最終的な決着をつけられます。
- 複雑な問題にも対応: 契約内容の解釈や損害賠償請求など、複雑な法律問題が絡む場合にも対応可能です。
- デメリット:
- 費用が高額: 弁護士費用、印紙代、予納郵券代などが他の手続きに比べて高額になる傾向があります。
- 解決までに時間がかかる: 複数回の期日が必要となり、数ヶ月から年単位の期間を要することもあります。
- 手続きが複雑: 専門的な知識と経験が求められ、弁護士への依頼が必須となるケースがほとんどです。
2-5. 方法5:強制執行

- メリット:
- 強制力: 債務者の意思に関わらず、国家の強制力をもって未払い金を回収できる。
- 最終手段: 他の交渉や裁判で債務名義を得たにもかかわらず、支払いに応じない場合の最終的な回収方法。
- デメリット:
- 債務名義が必要: 強制執行を行うためには、必ず何らかの債務名義を事前に取得している必要があります。
- 財産調査の困難さ: 債務者に差し押さえ可能な財産がなければ回収できません。財産を隠蔽されている場合、発見が困難なこともあります。
- 手続きが複雑: 専門的な知識が必要であり、通常は弁護士に依頼します。
- 費用と時間: 執行手続きにも費用と時間がかかります。
表:主な法的手段の比較と選択ポイント
手段 | 未収金額の目安 | 債務者の状況 | 費用目安 | 期間目安 | 債務名義取得 | 自社で可能か(専門家不要) | 専門家への依頼推奨 |
少額訴訟 | 60万円以下 | 比較的協力的、少額 | 低〜中 | 短(1〜2ヶ月) | 可 | △(可能だが推奨しない) | △(司法書士推奨) |
支払督促 | 金額制限なし | 異議申立ての可能性が低い | 低 | 短(1〜2ヶ月) | 可 | △(可能だが推奨しない) | △(司法書士推奨) |
民事調停 | 金額制限なし | 話し合いに応じる | 低 | 中(1〜数ヶ月) | 可 | △(可能だが推奨しない) | △(司法書士推奨) |
通常訴訟 | 金額制限なし | 徹底的に争う、高額 | 高 | 長(数ヶ月〜年) | 可 | ✕(困難) | ◎(弁護士必須) |
強制執行 | 金額制限なし | 債務名義あり、任意不履行 | 高 | 中(数ヶ月) | 必須 | ✕(困難) | ◎(弁護士必須) |

第3章:専門家への依頼:売掛金・未払金回収のプロフェッショナル

法的手段による回収を検討する際、多くの場合、専門家である弁護士や司法書士に依頼することが賢明です。
3-1. 弁護士への依頼

- 対応範囲:
- 債務者との交渉、内容証明郵便の作成・送付
- 少額訴訟、支払督促、民事調停、通常訴訟の提起と代理
- 強制執行の手続き全般
- 債務者の財産調査(弁護士会照会など、個人ではできない方法も活用)
- 債務者が自己破産や民事再生などの倒産手続きに入った場合の対応
- 費用目安:
- 相談料: 30分5,000円〜1万円程度(初回無料の事務所も多い)。
- 着手金: 請求額の5〜10%程度(最低10万円〜30万円程度が目安)。回収の成否にかかわらず発生。
- 報酬金: 実際に回収できた金額の10〜20%程度。
- 実費: 内容証明郵便代、裁判所の印紙代、予納郵券代、交通費、書類取得費用など。
3-2. 司法書士への依頼

司法書士のうち、法務大臣の認定を受けた「認定司法書士」は、簡易裁判所の管轄である140万円以下の金銭債権に限り、弁護士と同様に法的手続きの代理を行うことができます。
- 対応範囲:
- 内容証明郵便の作成・送付
- 簡易裁判所における少額訴訟、支払督促、民事調停の申立てや代理
- (一部の)強制執行手続き
3-3. 債権回収会社の活用

債権回収会社(サービサー)は、「債権管理回収業に関する特別措置法(サービサー法)」に基づき、法務大臣の許可を得て、特定の不良債権の回収を専門に行う会社です。
- 対応範囲:
- 主に金融機関の債権や、特定の種類の不良債権の回収(一般企業の売掛金債権全てが対象ではない場合があります)。
- 未払い債権を債権回収会社に売却し、すぐに資金化することも可能ですが、売却額は大幅に減額されます。
表:専門家への依頼判断フロー
質問 | Yes(右へ) | No(左へ) |
自力での督促に限界を感じているか? | 専門家へ相談 | 自力回収を継続 |
未収金額が140万円を超えるか? | 弁護士へ相談 | ↓ |
債務者が悪質(連絡無視、不当クレームなど)か? | 弁護士へ相談 | 司法書士も検討 |
法的手続き(訴訟、強制執行)が必要か? | 弁護士へ相談 | 司法書士も検討 |
複雑な法的問題が絡むか? | 弁護士へ相談 | 司法書士も検討 |
時効が迫っているか? | 弁護士へ相談 | 司法書士も検討 |
債務者が倒産手続き中か? | 弁護士へ即相談 | 司法書士も検討 |
大量の債権をアウトソースしたいか? | 債権回収会社も検討 | 弁護士または司法書士へ相談 |

結論:未払い金は放置せず、最適な法的手段で確実に回収しましょう!

自力での回収が困難な場合、法的手段を用いることは、決して大げさなことではありません。
それは、あなたの会社が提供した商品やサービスに対する正当な対価を、国家の強制力をもって回収するための、極めて現実的かつ重要な選択肢です。
法的手段には、少額訴訟、支払督促、民事調停、通常訴訟、そして強制執行と、様々な種類があり、未払い金額や債務者の状況に応じて最適なものを選択することが重要です。
あなたの会社の正当な売上を守り、健全なキャッシュフローを維持するために、未払い金を決して諦めず、最適な法的手段を講じることを検討しましょう。
【補足:成功報酬で債権回収するならXP法律事務所とは】
XP法律事務所は、債権回収を成功報酬で行います。
ご興味ある方は下記から相談

債権回収に関してご相談
FAQ
①売掛保証・債権保証とは?
売掛保証とは、企業が商品やサービスを販売した際に発生する売掛金(未回収の代金)が、取引先の倒産や支払い遅延などで回収できなくなった場合に、保証会社や保険会社がその損失を補償してくれるサービスです。
これは、債権保証とも呼ばれ、企業の資金繰り安定や貸倒れリスクの軽減を目的としています。売掛保証を導入すれば、安心して新規取引や大口契約に挑戦でき、事業拡大を後押しする効果が期待できます。いわば、会社の売上を守る「安心の保険」のようなものです。
申し込みはこちら:https://toshika-lp.protocol.ooo/protocol-deal
②債権回収・未払い回収とは?
債権回収とは、企業や個人が、商品やサービスの提供、または貸付などによって発生した「債権」(お金を受け取る権利)について、約束の期日になっても相手方(債務者)から支払いがない場合に、そのお金を取り戻すための一連の活動を指します。
具体的には、支払いの催促(督促)、交渉、そして最終的には法的手段(内容証明郵便の送付、少額訴訟、通常訴訟、強制執行など)を通じて、未回収の資金を回収するプロセスです。会社の資金繰りを健全に保つ上で非常に重要な業務です。
申し込みはこちら:https://xp-law.com/saikennkaisyuu